エイベックスストリートダンス検定

合格者の声

自宅受検は初心者にとってチャレンジしやすかった

原島彩良さん

10歳 小学5年(取材時)


所属:エイベックス・ダンスアカデミー・イオンカルチャー入間
ダンス歴:約6か月
ジャンル:HIPHOP
検定合格級:HIPHOP 6級合格

自宅受検は初心者にとってチャレンジしやすかった

6級は初心者向けと知って挑戦してみました!
6級が新設された際にアプリ受検をしました。まだダンス歴は浅かったですが、初心者向けということを知ったので、挑戦してみようと思ったのがきっかけです。無事6級を合格したことによって、次の級も頑張ってみよう!というモチベーションに繋がったので受けてみて良かったなと感じています。
学校のダンスでも役立った
私が通っている小学校の運動会では、全学年ダンスの披露が必須でした。なので、運動会の練習時に、検定で色んなステップや動きを練習していたことで、スムーズに振付けも覚えられたし、楽しくできました。検定受検当初は、ダンス歴も浅いし、受けたくないなあと躊躇していましたが、初心者でも練習をすれば合格でき、大きな自信に繋がったので今は挑戦して本当によかったなと思っています。
ランキングで自分の立ち位置がわかる
アプリ受検後、合否結果とともにランキングを確認することができます。不合格だったとしても、これぐらいの人数が受けた中で自分がどれくらいの位置にいるのかを知れるんです。合格までもっと努力しないといけないのか、あるいは、あともうちょっとだったのかなど、同レベルの受検者での順位は点数よりも次回受検時の良い目安になってます。また、合否結果と併せて細かい部分までフィードバックをもらえるので、どこをどのように改善していけばよいのかが知れるので練習がしやすいです。
初心者にとって挑戦しやすい自宅受検
好きな場所で好きなだけ練習して万全な状態で撮影&提出できるのがとても助かります。ダンスを始めたばかりの私にとっては、会場受検はちょっと不安。一発勝負だし、緊張感もあるし、振りを間違えたらどうしよう、ガチガチで動けなくなったらどうしよう・・とか、どうしてもハードルが高いなと感じてしまいます。ですが、アプリであれば、10日間の検定期間に何度もレクチャー動画を見返し、自分の踊りを何度も撮り直して修正ができます。ダンスを始めてまだ日が浅い初心者にとっては、リラックスした状態で何度もトライができるという安心感は大きいですし、気軽に挑戦する良いきっかけにもなっています。
子供の成長をしっかり見てあげられる
(お母さま)会場受検だと保護者は子供を送り出し、お迎えをするだけですが、アプリ受検では保護者がスマホで撮影するので、私たちも子供と一緒にダンスのステップ名や動きのポイントを学んでいけるんです。年2回のスキルチェック会だけではなく、アプリ受検をする度に、子供の課題点や成長をしっかり確認できるし、コミュニケーションの良いきっかけになっています。
動画撮影で自分では気付けなかったこともわかる
いつもレッスン時は鏡越しに自分のダンスを見ていますが、実際に動画を撮影して改めて見てみると、思っていたよりもできている部分やできていない部分というのがハッキリわかりました。それをきっかけに、踊りを修正したり、どうすればもっとカッコよく見せられるかなど考えるようになりました。
今後の目標
まずは5級合格を目指したいです。今は友達とレッスン前に早めにスタジオ入りをして一緒に練習したり、ステップの確認をしたりして、検定合格に向けて頑張っています!
受検を検討している人へメッセージ
(お母さま)6級は基本的な動きばかりなので、子供にダンスを楽しいと思ってもらうきっかけの1つになります。受検は無料ですし、気軽に申し込んでみてほしいです。受検することで確実に次への自信、モチベーションに繋がります。また、学校以外で何か試験を受ける機会というのは、この年齢であまりないと思いますが、今後成長していく上で、目標を立てて試験に向けてコツコツ努力したという経験は非常に役に立つと思いますので、是非挑戦してみてほしいです。

アプリ受検で納得いくまでじっくり練習できた

藤本真成さん

17歳 高校2年(取材時)


所属:エイベックス・アーティストアカデミー大阪校
ダンス歴:約1年半
ジャンル:HIPHOP
検定合格級:HIPHOP 5級 4級 3級 2級合格

アプリ受検で納得いくまでじっくり練習できた

ダンスのモチベーションアップ、自信がついた!
合格をすると、ここまで実力がついたんだ!と大きな自信に繋がりました。私の場合、5級合格したあたりからぐんぐんダンスが伸びて、自分自身でもそれを感じていましたが、周りからもダンスで成長したねと言われることが多かったです。
ステップに関しては、チュートリアル動画を視聴しながら何度も家で練習をしています。ムーブが細かいステップもあるけど、ポイントをしっかり教えてくれるので練習しやすいと感じています。レッスン時に検定ステップが出てくると日々の練習の成果を発揮できるので、気持ちに余裕ができますし、自信を持って踊れます。ソロやフリースタイルの時も、このステップ入れよう!と思いついたり、たくさんステップを知っていることでバリエーションが増え、臨機応変に対応もできるんです。
納得のいくまでじっくり練習できるアプリ受検
アプリ受検では、毎月検定問題が発表されてから動画提出までの期間が約10日間あるので、その間に何度も踊り直しができるのがとても良いです。自分の踊りを動画で撮影してみると客観視できるので、意外とできていない部分も気づけちゃいます。提出期限まで毎日じっくり練習し、自分の踊りで足りていない部分を修正しています。そうすることで、1日目より10日目の方が断然自分の踊りがよくなっているし、納得のいくものを提出できます。
初めての1級、そして初めてのソロダンス
今年初めて1級に挑戦しましたが、残念ながら結果は不合格でした。ダンスを始めて約1年半、コロナの影響で発表会も中止になってしまい、人前で踊ることが初めてでかなりドキドキでした。それに加え、検定当日の審査員の一人がまさかのいつもダンスを教えてくれている先生で余計緊張してしまったんです。合否通知を受け取ったあとは、いつも通り先生に結果を伝え、反省点の洗い出しをしました。ステップのスキル不足もそうですが、ソロのバリエーションが少なかったことや、音が取れていない部分もあり、改善点が先生との会話の中でよくわかりました。
求められるのはソロやフリースタイルスキル
上級になってくると単純にステップを習得するだけではダメで、ソロスキルも必要になってきます。2級からはソロパフォーマンスが必須だったので、スタジオで先生の踊りを見たり、色んな動画を視聴して、どういう雰囲気を出せばいいのか自分なりに一生懸命考えました。実践練習としては、音楽がかかったら、即興で踊ってみたりしてソロに慣れるよう練習を積み重ねました。2級以上は自ら考え、工夫しながら吸収、習得しなければならないことが多いと感じています。

ダンスで上のレベルを目指すにあたっては人前で踊る経験、あの独特な緊張感というのを経験していくことがとても重要だと知りました。ダンス検定1級の受検経験はオーディションを受ける際にも役立つし、今後に確実に繋がっていくなと感じています。出来ていなかった部分を今後はブラッシュアップして再チャレンジをしたいです!!
将来はアーティストを目指したい
中3の時にあるアーティストのライブへ行き、その頃から他のアーティストも色々知るようになって、自分もいつか彼らみたいに踊って歌えるようなアーティストになりたいという目標を抱くようになりました。なので今は、エイベックス・アーティスト・アカデミーでダンス&ボーカルレッスンを受講しています。踊りながら歌うのはかなり難しいですが、上手くなれるように日々練習に励んでいます。
受検を検討中のみなさんへ
1級会場受検は特に緊張するかもしれませんが、自分のためになることがたくさんあります!
フィードバックをもらうことができるし、改善点を指摘してもらえるので、確実に成長に繋がります。また、アプリでの受検であれば、動画を何度も撮って見返すことで自分のダンスと向き合うことができます。私は初めてアプリ受検してみた時、合格した喜びが大きかったですが、実際に自分の動画を見返してみるとできていない部分をたくさん知ることができたので、その後の練習に活かすことができました。
是非みなさんも受けてみてください!

検定合格は自分の日々の頑張りの証明になった

川北美莉さん

17歳 高校2年(取材時)


所属:エイベックス・アーティストアカデミー名古屋校
ダンス歴:約5年
ジャンル:JAZZ
検定合格級:JAZZ 1級合格

検定合格は自分の日々の頑張りの証明になった

検定合格は自分の頑張りの証明に
当時、ダンスの専門学校に通おうとしていて、履歴書に検定級を書きたくて受検を決めました。また、自分のダンスレベルが現時点でどれくらいなのかを知りたかったですし、今まで頑張ってきたダンスの実績を形として残したく受検をしました。
検定内容はザックリと聞いてはいたものの、詳細まで把握できていなかったし、会場の雰囲気がわからなかったので、当日はかなりドキドキでした。でも、今までのレッスンで身に付いたことや実力を後悔しないように全て発揮するよう臨めました。ソロ・パフォーマンスは難しかったですが、自分の好きなように気持ちよく踊れたので楽しかったです。
1級合格でさらにやる気がアップした
合格をした時、ここまでのレベルを頑張ってこれたんだと嬉しい気持ちになりました。いつもお世話になっている先生にも合格を伝えたらとても喜んでもらえたし、家族や友達もいつもたくさん応援してくれていたので、みんなの期待に応えられたのが何よりも嬉しかったです。でも、そこで満足して終わりというわけではなく、合格したからもっとダンスを頑張ろうという大きなモチベーションに繋がりました。
しっかり身につけた基礎が1級合格に繋がった
検定ではJAZZの技が多かったです。基礎ができていないと技に関わってくるので、私の場合はJAZZとバレエの基礎をしっかり固めておいてよかったなと思いました。すでに基礎はほとんどマスターしているものの、やらないと身体がなまってきちゃうこともあるので、今でもたまに練習をしています。
フリーで踊れることも大事な要素、合格への道
検定では基礎や技ができるのはもちろんですが、フリーで踊るスキルも試されます。私の場合は、今年度から少しだけダンスのインストラクターを始めて、毎月レッスンのために自分で好きな曲で振付けを作って慣れていたこともあり、1級のソロ・パフォーマンス審査はチャンスだ!と自分の中で思っていました。
私のダンスでたくさんの人に幸せを届けたい。
アドバンスに合格するというのがもちろん直近の目標です。1級合格でダンスに対するモチベーションがアップしたのでアドバンスに向けてもっともっと努力しようと思っています。1級受検で踊った振付けをまだ覚えているのでそれを振り返りながら、今度はいつどんな長さの振付けがきても対応できるように色んなパターンでの練習に励んでいます。
目指したい姿という点では、曲を聴かなくても私のダンスを見ただけで歌詞や感情が浮かんでくるような踊りができるようになりたいです。振付けを考える時には、歌詞の意味やストーリーを細かく探ってみてから作っています。私のダンスを見てくれる人が幸せな気持ちになってほしいなと思ってます。
受検を検討中のみなさんへ
迷うくらいなら受けてみてください!!私も最初は勇気を振り絞って受けました。挑戦しよう!というその一歩を踏み出せるかがとても重要です。それができる人が結果的にどんどん成長するし、レベルアップもしていくのだと私は思います。
合格をしたらもちろん嬉しいし、更に自分のレベルを上げるために頑張っていこうという気持ちになれます。仮に不合格だとしても、次回合格するためにもっと日々のレッスンを頑張ろうとか次に繋がる何かが必ずあります。私自身は合格した時、自分の頑張りがしっかり認められたという自信に繋がりました。今まで頑張ってきて本当によかったなと心から思えたので、その気持ちを皆さんにも味わって欲しいです。是非挑戦してみてください。

全国での自分のダンスレベルを知れる絶好の機会になった

池田桜子さん

19歳(取材時)


所属:エイベックス・アーティストアカデミー福岡校出身
現在はエイベックス・ダンスマスター講師として活躍中
ダンス歴:約14年(5歳~)
ジャンル:HIPHOP
検定合格級:HIPHOP 5級 4級 3級 2級 1級 アドバンス合格

全国での自分のダンスレベルを知れる絶好の機会になった

全国での自分のダンスレベルを知れる絶好の機会だった
検定を受けようと思った理由は、審査基準が全国統一されていたからです。自分が通っているスクール内、福岡内のレベルでなはく、全国で見たときに自分がどれくらいの立ち位置にいるのかを知りたかったんです。普段同じスクールに通って同じメンバーと踊っていても、その世界しか知ることができないけど、ダンス検定でランキングが出たり、スコアやアドバイスをもらうことによって、自分のレベルをしっかり測ることができ、次へのモチベーションに繋げられました。
色んな種類のステップを学べる
検定では様々な種類のステップや基礎の動きを満遍なく学んでいくことができます。練習してきたステップが振付けの中で出てきた時、すぐに踊れるのはとても大きいです。難しいステップは先生に質問しに行くこともあり、先生とのコミュニケーションのきっかけになったことも覚えています。

自分が今インストラクターとして生徒に教える立場になり、ステップや動きの名称と実際の動きがしっかりリンクできているのが、検定受検をしていて良かったなと思う部分です。ステップはできるけど、名称がわからない・・という人もいたりするので。また、検定を通して基礎からしっかり練習してきたので、生徒に教える際にどういうポイントを意識すれば上手く踊れるかなどを理解しているので、とても教えやすいなと日々感じます。
撮り直しもレクチャー動画視聴も何度もできる
検定アプリがリリースされる前は、ステップの解説動画がなかったので、自分でひらすらYouTubeで調べて自主練習をしたり先生に直接聞きに行ったりしていました。でも、今はアプリ上の解説動画が充実しているし、ポイントを抑えたわかりやすいものになっているので、生徒にはアプリでの練習を勧めています。また、検定結果の合否通知と共に、順位も発表されるので、生徒のやる気がどんどんアップして、また受けたい!もっと頑張りたい!という生徒をたくさん見てきました。
中上級レベルの方へも挑戦してほしい
ダンス検定はビギナーの子が受けるイメージを持っている人もいるかもしれませんが、中級以上の人達にも是非受けてほしいです。検定では、なんとなくのニュアンスではなく、しっかり正確な動きをする必要があるので、一度自分の悪い癖をリセットできる良い機会です。自分の動きを動画で改めて確認すると気付く部分もたくさんありますし、初心に戻って基礎を徹底的に練習することで、更なるダンスのレベルアップにも繋がります。
インストラクターとしての夢
小学校5年生の時にエイベックス・アーティスト・アカデミーに入り、本格的にダンスを始めた頃からずっとインストラクターになりたいと思ってきました。ロールモデルとなる先生がいて、その人の踊りがかっこいいのはもちろんのこと、人柄もとっても良くて、先生のワークショップをたくさん受けたりして私もいつかこんな先生になりたいと思っていました。
今後の目標としては、自分自身としてまだまだインプットしたいと思ってます。人に与えるばかりではなく、人前に出て、多くのことを吸収して成長していきたいです。インストラクターとしてはダンスだけでなく礼儀もしっかり教えてあげられる先生を目指してます。小学校の頃から言われ続けてきた、「挨拶」と「礼儀」は、今もとても役立っていて、仕事をもらえたり声をかけてもらえるチャンスにも繋がっています。ダンスを習っていて身に付いた大切なことだと思っているので、多くの生徒にこれを伝えていけるような先生を目指して頑張っていきたいです。
受検を検討している人へメッセージ
最初は無料受検ができるので6級を受けてみよう!ダンス歴浅いから・・と迷わず、是非勇気を出して一度チャレンジしてみてほしいです。しっかりアドバイスをもらえてモチベーションに繋がります。上級者の会場受検は、みんなの前で踊ることはとても緊張するとは思いますが、ドキドキしながらもその場を楽しむことを忘れずに、自分らしく踊ってみてください!